ここからページ本文になります。
沿革
きらぼし銀行の沿革


2018年 | 5月 | きらぼし銀行発足 |
---|---|---|
2019年 | 1月 | 東京商工会議所と「中小企業支援に関する包括連携協定」を締結 |
旧銀行の沿革
1951年 | 12月 | 東京都中央区日本橋通3丁目にて営業 開始(資本金1億2,500万円) |
---|---|---|
1961年 | 7月 | 外国為替公認銀行となる |
1966年 | 8月 | 東京都港区六本木2丁目に新本店完成 |
1973年 | 10月 | 第一次オンラインシステム稼働 |
1974年 | 4月 | 東京証券取引所第二部上場 |
1975年 | 9月 | 東京証券取引所第一部上場 |
1979年 | 11月 | 第二次オンラインシステム稼働 |
1983年 | 4月 | 証券業務開始 |
1984年 | 9月 | 預金残高1兆円突破 |
1990年 | 2月 | 都市銀行との CD オンライン提携「MICS」スタート |
9月 | 預金残高2兆円突破 | |
1993年 | 11月 | 信託代理店業務の取扱開始 |
1995年 | 1月 | 新総合オンラインシステム稼働 |
1998年 | 7月 | 執行役員制度導入 |
11月 | 西新宿センター支店(スモールビジネスローン取扱専門店)開設 | |
12月 | 投資信託窓口販売開始 | |
1999年 | 2月 | 「とみんコールセンター」業務開始 |
6月 | ストック・オプション制度導入 | |
2000年 | 3月 |
|
5月 | 電算システムのアウトソーシング(株) NTT データ共同オンラインシステムへの参加 | |
2002年 | 10月 | 生命保険窓口販売開始 |
2003年 | 5月 | 「東商テクノネット技術評価事業向け融資制度」取扱開始 |
9月 | ハローアクセス支店開設 | |
12月 | 北京市・大連市商業銀行と業務提携 | |
2004年 | 3月 | アイワイバンク銀行(現セブン銀行)とATM相互提携 |
4月 | 京王電鉄駅構内でATMサービス開始 | |
9月 | 寧波市・無錫市商業銀行と業務提携 | |
2005年 | 5月 |
|
6月 | 給料の内渡しサービス「前給」ビジネスモデル特許取得 | |
2006年 | 1月 | 楽天(株)と業務提携契約締結 |
11月 | タイ国カシコン銀行と業務提携 | |
2007年 | 7月 | 楽天支店開設 |
10月 |
|
|
12月 | イメージキャラクター「シナモロール」起用 | |
2008年 | 2月 | 地銀リース業務研究会への参加 |
5月 | 地銀住宅ローン共同研究会への参加 | |
6月 | 第八代頭取、小林功就任 | |
8月 | 常陽銀行・筑波銀行・武蔵野銀行とATM業務提携 | |
9月 | JR東日本とATM利用提携 | |
11月 | 地域金融リサーチ・コンサル研究会への参加 | |
2009年 | 2月 | 楽天(株)との業務提携解除 |
4月 | 日本の森を守る地方銀行有志の会への参加 | |
6月 | 女性職員の制服導入 | |
8月 | 中国・上海市にコンサルティング子会社「都民銀商務諮詢(上海)有限公司」設立 | |
2010年 | 1月 | 「とみん ECO STYLE展 2010」開催 |
5月 | 「東京都民銀行 ECO 医療 介護 STYLE展 2010」開催 | |
8月 | こどもエコクラブCOP10応援イベント「つなごう!地球のいのち」への協賛 | |
12月 | FC東京との業務連携合意 | |
2011年 | 3月 | 東日本大震災被災者向け融資取扱開始 |
11月 | 「TOKYO ECO STYLE展 2011」開催 | |
12月 | 創立60周年 | |
2012年 | 3月 | 多摩研修センター 竣工 |
4月 | 千葉興業銀行・山梨中央銀行とATM業務提携 | |
6月 | 第9代頭取、柿﨑昭裕就任 | |
9月 | インドネシア共和国バンク・ネガラ・インドネシアと業務提携 | |
2013年 | 2月 |
|
6月 | 東邦銀行とATM業務提携 | |
7月 |
|
|
11月 | ローンプラザ調布開設 | |
12月 | ベトナム投資開発銀行と業務提携 | |
2014年 | 2月 |
|
5月 | 八千代銀行と共同持株会社設立(株式移転)に関する契約締結 | |
6月 | 第18回会社説明会(IR)開催 | |
10月 | 八千代銀行と経営統合し、共同持株会社「東京TYフィナンシャルグループ」を設立 | |
2015年 | 2月 | 「TOKYO TY ビジネス交流展 2015」開催 |
8月 | インターネット支店開設 | |
11月 | 新橋法人営業部開設 | |
2016年 | 4月 | 第10代頭取、坂本隆就任 |
1924年 | 12月 | 有限責任住宅土地信用購買組合調節社(後の代々木信用金庫)を創立 |
---|---|---|
1931年 | 1月 | 有限責任信用組合調節社と名称変更 |
1941年 | 10月 | 保証責任町田町信用組合(後の東神信用金庫)を創立 |
1943年 | 4月 | 調節社を代々木信用組合と名称変更 |
1951年 | 7月 | 町田町信用組合と恩友信用組合とが合併、東神信用組合設立 |
10月 | 信用金庫法の制定により信用金庫に改組、代々木信用金庫・東神信用金庫と改称 | |
1954年 | 1月 | 代々木信用金庫と東神信用金庫とが合併、八千代信用金庫誕生 |
1967年 | 3月 | 本店を新宿区新宿に移転 |
5月 | 預金オンライン開始 | |
1970年 | 1月 | 日の出信用組合と合併 |
1972年 | 7月 | 融資オンライン開始 |
1977年 | 10月 | 第二次オンライン開始 |
1988年 | 7月 | 預金量1兆円達成 |
1989年 | 12月 | 融資量1兆円達成 |
1991年 | 4月 | 八千代銀行誕生 |
1994年 | 4月 | 信託業務の取扱開始(代理店方式) |
1998年 | 12月 | 投資信託の窓口販売開始 |
1999年 | 3月 | 相模原信用組合の事業譲受け |
10月 | 第三者割当増資160億円実施(資本金113億円) | |
2000年 | 8月 | 国民銀行の営業譲受け |
9月 | 第一回無担保転換社債(劣後特約付)350億円発行 | |
2001年 | 2月 | 社債の優先株式への転換(資本金288億円) |
4月 | 損害保険の窓口販売開始 | |
5月 | 東京都民銀行とのATM相互無料開放開始 | |
2002年 | 10月 | 生命保険(変額年金保険)の窓口販売開始 |
2003年 | 5月 | オープン型の新勘定系システム稼働 |
2004年 | 1月 | 「東京都債券市場構想」の一環として東京都CBOに参加 |
12月 | 創立80周年 | |
2005年 | 12月 | 証券仲介業に参入(野村證券、新光証券) |
2006年 | 3月 | 住友信託銀行と業務・資本提携契約を締結 |
8月 | 第I種優先株式35,000株(1株あたり当初発行額100万円)のうち、25,000株を287億円にて取得し消却 | |
第II種優先株式150億円、第二回無担保転換社債型新株予約権付社債(劣後特約付)50億円発行(住友信託銀行宛) | ||
9月 | 第三者割当増資30億円実施(住友信託銀行宛) (資本金378億円) | |
2007年 | 4月 | 公募増資118億円実施(資本金437億円) |
東京証券取引所市場第一部に上場 | ||
12月 | 相模原法人営業部の開設 | |
2008年 | 5月 | シブヤ創業サポートオフィスの開設(青山通支店内) |
7月 | 目黒支店の開設 | |
11月 | 建替えに伴い本店を一時移転 | |
2009年 | 1月 | 端数等無償割当て実施および単元株制度の採用 |
5月 | オープン型の新情報系システム稼働 | |
2010年 | 12月 | 新本店の竣工 |
2011年 | 4月 | 普通銀行転換20周年 |
2月 | 所在不明株主の普通株式179,551株の処分 | |
自己株式300,000株の消却 | ||
2013年 | 4月 | 子会社「八千代サービス株式会社」が同「株式会社八千代エージェンシー」を吸収合併 |
「海老名支店厚木出張所」を「厚木支店」に昇格 | ||
5月 | 第II種優先株式1,500,000株を150億円にて取得し消却 | |
10月 | 東京都民銀行と経営統合に関する「基本合意書」を締結 | |
2014年 | 5月 | 東京都民銀行と「経営統合契約書」を締結 |
10月 | 東京都民銀行と経営統合し、共同持株会社「株式会社東京TYフィナンシャルグループ」を設立 | |
2015年 | 9月 | 東京都と「東京における産業振興に関する包括連携協定」を締結 |
2016年 | 3月 | 公益財団法人東京都中小企業振興公社と「業務連携・協働に関する覚書」を締結 |
4月 | 公益財団法人東京しごと財団と「雇用・就業支援の協力に関する協定」を締結 | |
5月 | 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センターと「業務連携に関する協定」を締結 |
2004年 | 4月 | 東京都がBNPパリバ信託銀行の全株式を取得することにより、株式会社新銀行東京設立 |
---|---|---|
5月 | 東京都信用金庫協会との包括提携 | |
6月 | 委員会等設置会社へ移行 | |
10月 | JR東日本と「ビュー・スイカ新銀行東京カード」の発行について業務提携 | |
2005年 | 2月 | JAL・三越と「多機能型・新銀行東京カード」の発行について業務提携 |
3月 | アイワイバンク銀行とATM利用提携 | |
中小企業再生ファンドを設立 | ||
4月 | 開業(本店オープン) | |
5月 | インターネットバンキング、モバイルバンキングのサービスを開始 | |
新宿店(新宿出張所)・蒲田店(蒲田出張所)オープン | ||
AIU保険会社と業務提携、同社が銀行代理店として融資商品の取次を開始 | ||
7月 | 錦糸町店(錦糸町出張所)・上野店(上野出張所)・立川店(立川出張所) オープン | |
ビュー・スイカ新銀行東京カード募集開始 | ||
8月 | 青色申告会と融資先の紹介に関する業務提携 | |
第三者割当増資(180億円) | ||
10月 | 第三者割当増資(7億円) | |
2006年 | 3月 | ユーロMTN発行プログラムの設定 |
5月 | 池袋店(池袋出張所)オープン | |
渋谷店(渋谷出張所)オープン | ||
8月 | 立川店八王子融資推進室(八王子出張所)オープン | |
9月 | 新橋店(新橋出張所)オープン | |
10月 | 「わらしべカードローン」の取扱い開始 | |
2007年 | 6月 | 「新中期経営計画」発表 |
「NPO法人向け融資に対する保証制度」開始 | ||
短期プライムレート導入 | ||
9月 | 立川店八王子融資推進室を廃止 | |
「東京都ベンチャー技術大賞」受賞事業者への融資優遇制度の開始 | ||
10月 | 蒲田店を新橋店に統合 | |
錦糸町店を上野店に統合 | ||
12月 | 池袋店を新宿店に統合 | |
2008年 | 2月 | 「再建計画」発表 |
3月 | 上野店、渋谷店、新橋店を新宿店に統合 | |
4月 | 第三者割当増資による優先株式発行(400億円) | |
5月 | 立川店、本店(大手町)、本部機能を新宿店に統合 | |
6月 | 融資相談コーナー(秋葉原・蒲田・立川)オープン | |
8月 | 融資相談コーナー(葛飾)オープン | |
9月 | 公共工事代金債権信託取扱団体拡大 (財団法人 東京都新都市建設公社 財団法人 東京都道路整備保全公社 東京港埠頭株式会社) |
|
10月 | 公共工事代金債権信託取扱団体拡大 (東京都住宅供給公社) |
|
2009年 | 1月 | 公共工事代金債権信託取扱団体拡大(江東区) |
6月 | 監査役会設置会社ヘ移行 | |
2010年 | 1月 | 融資相談コーナーを本店(新宿)に統合 |
2012年 | 3月 | 「中期経営計画(平成24年度~平成26年度)」発表 |
2015年 | 5月 | 「中期経営計画(平成27年度~平成29年度)」発表 |
6月 | 株式会社東京TYフィナンシャルグループとの「経営統合検討に関する基本合意」締結 | |
9月 | 株式会社東京TYフィナンシャルグループとの「経営統合(株式交換)に関する最終合意」締結 | |
東京都との「東京における産業振興に関する包括連携協定」締結 | ||
2016年 | 4月 | 株式会社東京TYフィナンシャルグループと経営統合 |