ここからページ本文になります。
お客さま情報の定期的なご確認のお願いについて
近年、国際社会におけるマネー・ローンダリングおよびテロ資金供与対策の重要性が高まっており、国内金融機関における管理態勢強化が求められております。
きらぼし銀行では、関係省庁と連携しながら対策を進めており、金融庁「マネー・ローンダリング及びテロ資金供与に関するガイドライン」を踏まえて、お客さまに関する情報やお取引の目的等を定期的かつ継続的に確認させていただいております。
つきましては、お手数ではございますが、当行からご郵送させていただくダイレクトメール(封書または圧着はがき)を受取られた場合、以下のいずれかの方法にてご回答いただきますようお願いいたします。
お手数をおかけいたしますが、本取組みにご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
ご参考:金融庁ホームページ「金融機関のマネロン対策にご協力ください」
ご回答方法
表はスクロールすることができます
封書を 受け取られたお客さま |
|
---|---|
圧着はがきを 受け取られたお客さま |
|
- ※「【お客さま情報確認書】回答専用ページ」は、大日本印刷株式会社が提供する回答フォームです。
Webによるご回答はこちらをクリックしてください↓
- ※遷移先は、大日本印刷株式会社が提供する回答フォームです。
お客さまにお届けする書類
封書のイメージ
●封筒


●ご案内文

●個人のお客さま用(計2枚)

●法人・団体のお客さま用(計3枚)

圧着はがきのイメージ
●個人、法人・団体のお客さま 共通

よくあるご質問
Q1
「お客さま情報確認書」は必ず回答しなければなりませんか?回答を拒否したら取引が制限されますか?
A1
お届け内容について変更がないか等を確認させていただくためご回答をお願いしておりますので、ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。ご回答がないことをもって直ちにお取引の制限をすることはありませんが、ご回答がない場合、今後の口座取引においてお取引を制限させていただく場合もございます。
Q2
回答期限が過ぎてしまいましたが、どうしたらよいですか?
A2
回答期限が過ぎた場合もご回答可能ですので、お早めに返信用封筒、またはWebにてご回答をお願いいたします。
Q3
「お客さま情報確認書」を直接窓口へ提出できますか?
A3
誠に申し訳ございません。当行本支店での受付は行っていないため、同封されている返信用封筒、またはパソコン・スマートフォンにてWebでご回答をお願いいたします。
Q4
「お客さま情報確認書」はきらぼし銀行に口座があると必ず送られてくるのですか?
A4
当行に口座をお持ちのお客さま(ご融資取引を含む)皆さまにお送りする予定ですが、お取引内容や状況に応じて順次送付させていただいております。また今後も定期的にお送りする予定ですので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
その他・ご留意事項
- 当行にお届出の住所・氏名に変更がある場合には、速やかに変更のお手続きをお願いいたします。お手続き方法は、お問い合わせ先ページまたはお取引店でご確認ください。
- 当行とのお取引を解消されている場合、ご回答は不要です。
- 複数の口座でお取引いただいている場合、同じ内容のお願いが複数届く可能性がございます。大変お手数ですが、すべての書類にご回答をお願いいたします。
- 「お客さま情報確認書」にご回答いただいたお客さまについても、お取引内容により当行本支店にてあらためて取引時確認手続きをお願いする場合があります。
- ご回答いただいたお客さまの個人情報は、お客さま情報の定期的な確認の目的の範囲内でのみ利用いたします。
- 本件に関する一部の業務を大日本印刷株式会社に委託しております。