ここからページ本文になります。
インターネット等を利用した金融犯罪について
他の金融機関において、お客さまのパソコンからパスワード等が不正に盗まれ、お客さまの預金口座から身に覚えのない振込がなされるという事象が発生しております。
このようなインターネット等を利用した金融犯罪による被害を避けるため、以下の点にご注意ください。
1. 心当たりのない電子メールや不審なフリーソフトにご注意ください。
- 電子メール開封時やフリーソフトをダウンロードしたときにスパイウェア(※) がパソコンにインストールされる恐れがありますのでご注意ください。
- 感染に備え、スパイウェアに対応したウイルス対策ソフトを常に最新版のものに更新のうえご利用になることをお勧めいたします。
- インターネットカフェなど、不特定多数の人が操作できる場所に設置されているパソコンでのご利用はお控えください。
- 感染の疑いがある場合は、下記ヘルプデスクまでご連絡ください。
- ※スパイウェアとは、パソコンから入力されたパスワードなどの情報を利用者が気づかないうちに収集し、インターネット経由で外部に送信してしまうソフトです。
2. 金融機関を装って郵送されるCD-ROMにご注意ください。
他の金融機関において、金融機関を装って送られてきたCD-ROMをパソコンにインストールしたところ、預金口座から第三者へ不正に振込がなされるという事件が発生しております。
当行では、お客さまにCD-ROMでソフトウェアをお送りするようなことは行っておりません。万一、不審なCD-ROMが当行名で送付されてきた場合には、絶対にパソコンに挿入しないでください。また、当行名でCD-ROMが送付されてきた場合には、下記ヘルプデスクまでご連絡ください。
3. 金融機関を装う電子メール詐欺にご注意ください。
金融機関を装って不特定多数の人に電子メールを送信し、虚偽のホームページにアクセスさせ、パスワード等の重要情報の入力を促し、お客さまの情報を不正に取得するという事件が発生しております。当行におきましては、電子メールでパスワード等の重要情報をお尋ねしたりするようなことは一切ございません。このような心当たりのない電子メールをお受取りになった場合は、パスワード等の重要情報を入力したり、電子メールにて回答なさらないようご注意ください。
4. インターネットバンキングの申込を悪用した詐欺にご注意ください。
きらぼしホームダイレクト、きらぼしビジネスネットの申込を悪用し、お金をだまし取ろうとする詐欺にご注意ください。不審な点がございましたら、すみやかにお取引店にご相談ください。
- 手口の例
-
- (1)市役所、区役所等を名乗る者からお客さまに電話があり、保険金還付手続としてインターネットバンキングの契約が必要であると説明され、きらぼしホームダイレクト、きらぼしビジネスネットの申込書が郵送されます。
- (2)お客さまが申込書をご記入、ご送付された後、手続きが終了した頃を見計らって、犯罪者はお客さまの口座から不正な振込を行い、お金をだまし取ろうとします。
- お客さまにご注意いただきたい事項
-
- (1)きらぼしホームダイレクト、きらぼしビジネスネットの申込みによって、保険金等が還付されることはございません。
- (2)市役所、区役所等からきらぼしホームダイレクト、きらぼしビジネスネットの申込書が送付されることはございません。
5. 振込・料金払込(Pay-easy)の限度額の見直しをおすすめします。
振込・料金払込の限度額は必要最少額に設定してください。
これらサービスをご利用にならない場合は、限度額を0円に設定することをおすすめします。
お問い合わせ・ご相談はお気軽にどうぞ
きらぼしホームダイレクトヘルプデスク個人
通話料無料
※携帯電話からもご利用になれます
【受付時間】平日9:00~21:00/土・日・祝 9:00~17:00
(1月1日~3日、5月3日~5日、12月31日を除く)